強羅花扇 ブログ
お問い合わせ
周辺観光
交通アクセス
お気軽にお問い合わせ下さい
箱根・強羅の宿 花扇 ブログ
トップページ
お料理
お部屋
お風呂
館内施設
ブログ
宿泊プラン・ご予約
強羅はただいま雨に変わりました~
- | 2012.08.19 Sunday
12:47
先ほどまで太陽が出ていましたが、
雨が音をたたて降っています。
当館の裏にはまだ一部で紫陽花が咲いております。
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
箱根強羅夏まつり大文字焼(8月16日開催されました)
- | 2012.08.19 Sunday
12:31
夏の暑さも和らいだ夜、40分間に渡り箱根の山に花火が打ちあがりました。
山に響く、花火の音と街灯の少ない山に上がる花火は格別です。皆様、思い思いにこの花火を眺めたことでしょう。
ほんの一部ですが、写真をご覧ください。
神奈川県箱根町で1921年(大正10年)から続く、有縁無縁の霊を慰めるうら盆の送り火である大文字焼。山の中腹に浮かび上がった「大」の字をバックに、スターマインを中心とした打ち上げ花火とナイアガラなどの仕掛け花火が登場しました。
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
ただいま良い天気です。
- | 2012.08.16 Thursday
12:59
今日は大文字焼き!
天気は今のところ大丈夫そうです。
山の天気は・・・なんてことにならないことを祈ります。
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
植物探検隊♪~ツチアケビがさらに変化~
- | 2012.08.12 Sunday
20:55
あの不思議な姿見る人をくぎ付けにするツチアケビがさらに変化しました!!
すでに花なのか実なのかわかりません。
葉に緑がないため全体的に褐色で、不気味さを増しています。さらに変わった形をしているのが果実です。たくさんぶらさがっています。この果実がアケビに似ているため、ツチアケビという名がついたようです。
また、ツチアケビは腐生植物ですが、ランの仲間です。
そのため、花は意外ときれいです。
開花時期は6月~7月。
お越しの際は、お立ち寄りください。
強羅花扇 フロント 小山
comments (2)
|
trackbacks (0)
「早雲閣」から「強羅花扇」へお越しの際は
- | 2012.08.12 Sunday
20:37
強羅花扇へ『電車』でお越しの際は、
最寄駅は箱根ケーブルカーの終点「早雲山駅」
少しでもお役に立てればと、ブログ更新いたします。
早速、駅に着いたら表に出てみましょう。
早雲山駅を上図のように背中にして立ちます。
すると前に姉妹旅館の早雲閣と駐車場、見晴台が広がります。
緑の矢印の方向へ歩いてください。
そこに当館専用エレベーターがございます。
専用エレベーターにお乗りになりますと、不思議な体験ができます。
ぜひ強羅花扇にてお待ちしております。
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
植物探検隊♪ ~名前がわかりました~
- | 2012.08.12 Sunday
20:33
当館の敷地内に咲いている植物をご紹介するコーナー!
当館の看板のすぐ近くに咲いています。
前回、紫色の花が咲いていましたが、現在は葉の緑一色です。名前がわかりましたのでご報告です!!
「ニワフジ」です。
またあの綺麗な花を咲かせてほしいものです。
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
植物探検隊♪~ちっちゃくてかわいい黄色のお花~
- | 2012.08.12 Sunday
20:24
当館の敷地内に咲いている植物をご紹介するコーナー
当館の名物企画です!!
このお花の名前は「オトギリソウ」といいます。
日本全土の草地や山野に自生します。
高さ20cm~60cmにまで生育し、夏に2cm程の黄色い花を咲かせるのが特徴です。
もう少しで花が開きそうですね♪
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
強羅花扇の夜でございます。
- | 2012.08.11 Saturday
19:54
夕方から雨になりました。
いつも鳴いている蝉(ヒグラシ)も静かです。
こんな日は温泉に入りゆっくりほっくりするのがたまりません。
写真は当館の県道側の入口から撮りました。夜は光ます。
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
植物探検記♪~オオバジャノヒゲその後~
- | 2012.08.04 Saturday
19:41
当館の敷地内に咲いている植物をご紹介するコーナー!!
この花は、半日陰になるような林縁や疎林の林床に生育する多年草です。
「蛇の髭(ジャノヒゲ)」の名は、細長い線形の葉を竜の髭(ひげ)の擬(たと)えたものであるといのが一般的です。
あるいは、能に使われる面のヒゲ、「尉(じょう・翁の面)の髭(ひげ」から来ているとも言われています。「大葉」は、仲間(同属)のジャノヒゲよりも葉が大きいの意味です。
冬になると黒に近い濃い青の実がなります。
ここまで以前お話しましたが、
すでに実をつけ始めました!!
冬ではないですが、今緑色です。
やはり箱根は涼しいでしょうか。
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
箱根情報!!太閤ひょうたん祭り 宮ノ下 にて行われました!
- | 2012.08.04 Saturday
19:20
強羅花扇より車で走ること5分。
宮ノ下にて8月3日ひょうたん祭りが開催されました。
【由来】天正18年(1589年)太閤秀吉が小田原城を攻めた時、持久戦の構えをとった秀吉は、大茶会のほかに、宮ノ下温泉に近い底倉、蛇骨川流域に湧き出る温泉を利用して将兵をなぐさめたといわれているそうです。
この故事にちなんでひょうたん祭りが毎年開催されています。
「ひょうたん」は秀吉の馬印に由来します。
正面の明星ヶ岳中腹にある巨大な装飾のひょうたんの形が夜空に浮かび上がり花火が打ち上げられました。
花火の時間帯は写真撮れませんでしたが、
ひょうたんは撮れました!!
※「温泉ガイド『箱ぴた』」より引用
強羅花扇 フロント 小山
comments (0)
|
trackbacks (0)
<<
2/3
>>
カレンダー
<<
August 2012
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
インフォメーション
強羅花扇 ブログ
強羅のお宿 花扇のブログです。
プロフィール
強羅 花扇
最近の記事
ピーカン!
(06/14)
モダンチェア♪
(03/21)
今日の強羅です。
(03/18)
特別室のベッドを新しくしました!
(03/15)
春を感じる風景。
(03/15)
過去の記事
June 2014
(1)
March 2014
(7)
December 2013
(2)
November 2013
(18)
October 2013
(23)
September 2013
(20)
August 2013
(23)
July 2013
(34)
June 2013
(31)
May 2013
(26)
April 2013
(36)
March 2013
(43)
February 2013
(51)
January 2013
(48)
December 2012
(30)
November 2012
(42)
October 2012
(17)
September 2012
(39)
August 2012
(21)
July 2012
(32)
June 2012
(80)
May 2012
(40)
April 2012
(9)
March 2012
(3)
February 2012
(7)
January 2012
(7)
December 2011
(4)
November 2011
(4)
October 2011
(5)
September 2011
(1)
June 2011
(1)
May 2011
(2)
April 2011
(1)
March 2011
(3)
February 2011
(2)
January 2011
(2)
October 2010
(4)
September 2010
(4)
August 2010
(3)
July 2010
(6)
June 2010
(9)
May 2010
(1)
January 2010
(1)
December 2009
(1)
October 2009
(1)
その他
[
admin
] /
RSS1.0
/
Atom0.3
Powered by
sb
サイト内検索