箱根・強羅の宿 花扇 ブログ

梅園

皆様 こんにちは。
先日、熱海にあります梅園に行って参りました。
この季節、梅が満開でとても良い景観なのですが・・・・。SH3J0321.JPG
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

箱根スイーツコレクション!!食べ歩き速報~②

お待たせしました!待望の第二弾「箱根スイーツコレクションの旅」

今回は箱根湯本駅改札出てすぐに隣接している「箱根カフェ」を訪問。

前回に続き電車マニア必見です!!
カフェにいながら箱根登山鉄道の到着を見ることができます。

スイーツはオレンジクリーム入りダゴワーズです。
ピンクの飴細工がなんとも可愛らしく、パン屋さんのケーキとは思えない作品です。

他にもパンやコロッケなどなど数多く品ぞろえがあるので、ゆっくり過ごすには最適です(^^♪

P1010777.JPG

フロント 小山
comments (0) | trackbacks (0)

箱根スイーツコレクション!!食べ歩き速報~①

箱根スイーツコレクションをご存知でしょうか?

年2回開催され、今年で9回目となりました!?



早速、お暇をいただいた私は妻とデザート散歩に出かけて参りました。
その中でも今日ご紹介するのは、
「鈴廣かまぼこの里 汐風カフェ」とれたて地場野菜のヘルシースイーツです!!

まず、カフェの雰囲気。
座席からは電車も近くに見られ、電車ファンには必見★
そして、プレートで出てきたときは思わず、おぉと言いたくなる見事さ♪
緑色が抹茶と思いきやなんとホウレンソウ(^u^)
味は...お楽しみです♪
色んな温度差にも感動します!


ぜひぜひ写真をご覧になって、雰囲気を味わってください。

P1010757.JPG

次回、箱根カフェをご紹介します☆

フロント デザートをこよなく愛する小山
comments (0) | trackbacks (0)

福が舞い降りました~

大好評の福引プラン★☆★

2月も出ました!!
1等賞「ドン・ペリニヨン」です

おめでとうございます!!!

ご夕食時に召し上がっていただきました(^^)
いかがでしたでしょうか?


ドンペリ.jpg

この福引プランまだまだ継続してます。
特賞の無料ペア宿泊券も追加しています☆

ぜひぜひお問い合わせをお待ちしております。

フロント 小山
comments (0) | trackbacks (0)

雛人形をご覧ください

立春を過ぎ、雪も雨に変わる季節になってきました。

当館では、雛人形を飾りました♪

女の子のすこやかな成長を祈る節句です。ご家庭で女の子がいましたら、おひなさまを飾ったり、パーティを開いたりして、お祝いしていますでしょうか。

雛人形の由来を簡単に説明しましょう!!
平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。人形(ひとがた)とは、身代わりという意味。この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。

また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。

室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成しました。段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のこと。昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました(暮らしのAll Aboutより)

雛人形.JPG

強羅花扇にてお待ちしております。


フロント 小山
comments (0) | trackbacks (0)

★今日の強羅★

おはようございます。

昨晩降った雪は雨にかわり、道路状況は通常です。
今は小雨です。

当館より標高の高い位置にある大涌谷は霧で視界が悪くなっておりますので、
ご計画の方はお気をつけください。

こんなときは箱根に多くある美術館がお勧めです!!
今日はポーラ美術館をご紹介。

現在、モネとルノワール展開催中~。
印象派展以後、どのように制作を展開していったのか。
じっくりお楽しみください。

フロント 小山
comments (0) | trackbacks (0)

仙石原のススキをお楽しみください。

仙石原のススキはご覧いただきましたでしょうか。

11月に黄金色で華やいだススキの穂は今どうなっているのか、皆様に代わりまして現地調査に行って参りました(ー_ー)!!
誰にも頼まれていませんが。。。

下の写真をご覧ください。

仙石原ススキです。

なんと刈りはじめていました。
しかし、丸坊主にするのではなくスポーツ刈り程度です。

このススキも3月中旬にはススキ草原山焼きが行われます。
一体なぜでしょう??



正解は...



①草原内に雑木が増えるのを防ぐため。

②景観を守るため。

是非、季節折々のススキをご覧ください。

フロント 小山
comments (0) | trackbacks (0)
1/1