七夕に
今日は七夕、二十四節気の上では小暑です。
小暑は梅雨明けの時期だそうですが、現代では梅雨明けにはもう少しかかるようです。
七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)や佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられているそうです。そもそも七夕は棚幡とも書かれていましたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹には精霊(祖先の霊)が宿っているそうです。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的で短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られないそうです。
中国・日本の七夕伝説ではこと座の1等星ベガは、織姫星(織女星)として知られています。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘でした。夏彦星(彦星、牽牛星、わし座のアルタイル)の夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めました。めでたく夫婦となった二人ですが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなりました。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離しましたが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことを許し、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができるようになったそうです。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができなくなります。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれ、織姫と夏彦(彦星)が流す涙といわれているそうです。
今日は残念ながら、星空が見れないお天気ですが、催涙雨と思うと風情がありますね。
紫陽花は当館では今から7月一杯が見頃です。
雨にうたれる紫陽花の佇まいはとても情緒があります。
どうぞ、紫陽花が見事な強羅花扇で素敵な時間をお過ごし下さい。
小暑は梅雨明けの時期だそうですが、現代では梅雨明けにはもう少しかかるようです。
七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)や佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられているそうです。そもそも七夕は棚幡とも書かれていましたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹には精霊(祖先の霊)が宿っているそうです。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的で短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られないそうです。
中国・日本の七夕伝説ではこと座の1等星ベガは、織姫星(織女星)として知られています。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘でした。夏彦星(彦星、牽牛星、わし座のアルタイル)の夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めました。めでたく夫婦となった二人ですが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなりました。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離しましたが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことを許し、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができるようになったそうです。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができなくなります。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれ、織姫と夏彦(彦星)が流す涙といわれているそうです。
今日は残念ながら、星空が見れないお天気ですが、催涙雨と思うと風情がありますね。
紫陽花は当館では今から7月一杯が見頃です。
雨にうたれる紫陽花の佇まいはとても情緒があります。
どうぞ、紫陽花が見事な強羅花扇で素敵な時間をお過ごし下さい。