雛人形をご覧ください
立春を過ぎ、雪も雨に変わる季節になってきました。
当館では、雛人形を飾りました♪
女の子のすこやかな成長を祈る節句です。ご家庭で女の子がいましたら、おひなさまを飾ったり、パーティを開いたりして、お祝いしていますでしょうか。
雛人形の由来を簡単に説明しましょう!!
平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。人形(ひとがた)とは、身代わりという意味。この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。
また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。
室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成しました。段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のこと。昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました(暮らしのAll Aboutより)
強羅花扇にてお待ちしております。
フロント 小山
当館では、雛人形を飾りました♪
女の子のすこやかな成長を祈る節句です。ご家庭で女の子がいましたら、おひなさまを飾ったり、パーティを開いたりして、お祝いしていますでしょうか。
雛人形の由来を簡単に説明しましょう!!
平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。人形(ひとがた)とは、身代わりという意味。この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。
また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。
室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成しました。段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のこと。昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました(暮らしのAll Aboutより)
強羅花扇にてお待ちしております。
フロント 小山
コメント