今日は、重陽の節句ですね。
やっと猛暑も終わり、台風一過澄み渡る心地よい風が秋の気配を運んできています。
今日は9月9日、重陽の節句ですね。
重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼります。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきたそうです。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日になったそうです。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。
長寿といいますと還暦や、喜寿、傘寿などのお祝いに、強羅花扇でお祝いされるご家族の皆様も沢山いらっしゃいます。
どうぞ、爽やかな秋の始まりに、大切な人と箱根にいらっしゃいませんか?
今日は9月9日、重陽の節句ですね。
重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼります。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきたそうです。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日になったそうです。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。
長寿といいますと還暦や、喜寿、傘寿などのお祝いに、強羅花扇でお祝いされるご家族の皆様も沢山いらっしゃいます。
どうぞ、爽やかな秋の始まりに、大切な人と箱根にいらっしゃいませんか?
コメント