



二本の自家源泉
自家源泉掛け流しを愉しむ
館内の大浴場では、箱根の四季の変化や木々を湯船から眺められる“杜の湯”。
開放的な内湯と、自然と調和した露天風呂も備えています。“円かの杜”は、敷地内より湧き出る二本の源泉を、お部屋と大浴場にそれぞれにひいておりますので、館内の“湯めぐり”も心ゆくまでお愉しみいただけます。
【大浴場】泉質と効能
- 泉質
- ナトリウムー塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩温泉
弱アルカリ性 低張性 高温泉 - 泉温
- 源泉 63.1度
使用位置 40〜42度 - 禁忌症・適応症
- ①一般的禁忌症(浴用)
病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期
②一般的適応症(浴用)
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進
③泉質別適応症
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
【大浴場】温泉の成分
- 知覚的試験
- 無色透明無味無臭
- pH
- 8.3
- 電気伝導率
- 0.180 S/m
- 蒸発残留物
- 1.327 g/kg
- 溶存物質(ガス性のものを除く)
- 1.492 g/kg
- 成分総計
- 1.494 g/kg
- 温泉の成分の分析年月日
- 平成26年10月14日
- 登録分析機関の名称及び登録番号
- 神奈川県温泉地学研究所:神奈川県知事登録第1号

源泉の磁力
“円かの杜”の2つの源泉。ひとつはエントランスに向かう駐車場から見える、夏でも湯気が立ち込めている源泉。もうひとつは、敷地内にある深い森の中にあります。ここで沸々と湧き出す天然のお湯は、当館自慢のお湯です。大浴場の内湯に使われているお湯は、この源泉をひいています。ご入浴をゆったり堪能できる寝湯のスペースもご用意しています。
-
温泉へ続く畳敷きの回廊
朝には木漏れ日、夜には足下を照らす、参道のような畳敷きの回廊を抜け、当館が誇る露天風呂へ。
-
源泉掛け流しのお湯
大浴場には、2本のうちの洗浄成分が特徴の63度のお湯。当館の“湯守り”が丹精込めて管理するお湯です。

露天風呂で森林浴を
昼には木漏れ日がおち、夜には幻想的な灯りに照らされた畳の回廊をぬけると、そこには“円かの杜”自慢の大浴場があります。少し目線が高く、木々から箱根の眺望を見渡す感覚の、客室露天風呂とは異なる、深い森の中で自然と一体化するような感覚を愉しむことができます。開放感と美しい自然に囲まれた、森林浴と入浴が一緒に堪能できる至福のひとときです。
-
絶景を眺める露天風呂
春には小鳥のさえずり、夏には蜩の鳴き声、秋には鈴虫、冬には雪に軋む木々のざわめき、箱根の四季を五感で堪能する露天風呂をお楽しみください。
-
神代けやきのロッカールーム
脱衣所にあるロッカールームには、秋田県と山形県に跨がる鳥海山の噴火から生まれた神代けやきの埋没木を用いたもの。天然の黒みを帯びた色は、年々深みを増します。
大浴場内の設備
-
やわらかなバスタオル
バスタオルは、使い心地のよい高品質な今治タオル。包み込むようなふんわりした肌感と、吸水性で湯上りをやさしく演出します。
-
豊富なアメニティ
化粧水、乳液、ボディローション、メイク落とし、メイクリムーバー、歯ブラシ、石鹸などをご用意しています。手ぶらで大浴場でお越しください。
-
オーガニックシャンプー
オーガニックな香りと、森をイメージした「TAMANOHADA 004 ガーデニア」のシャンプーをご用意しています。
ご利用のご案内
- 大浴場のご利用時間
- 15:00〜24:00 / 5:00〜10:00
- 場所
- エレベーターを1Fで降りて左へ、参道のような畳敷きの回廊を抜けた先
- ご留意事項
- 泥酔のお客様のご入浴はお断りしております。また、心臓病、高血圧、妊娠中の方は主治医とご相談の上ご入浴ください。

源泉掛け流しの客室露天風呂
箱根の山から湧き出す、自家源泉をかけ流し。保温・保湿効果が特徴の湯冷めしにくい泉質の温泉は、90度を超える火山性。お部屋に流れる温度は肌に心地よく、周囲からは山の息吹が聞こえ、箱根の眺望を見渡せる露天風呂でゆったりくつろぎのひとときをお過ごしください。
【客室】泉質と効能
- 泉質
- ナトリウム−塩化物温泉
アルカリ性 低張性 高温泉 - 泉温
- 源泉 91.1度
使用位置 40〜42度 - 禁忌症・適応症
- ①一般的禁忌症(浴用)
病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期
②一般的適応症(浴用)
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進
③泉質別適応症
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
【客室】源泉表
- 知覚的試験
- 無色透明無味無臭
- pH
- 8.5
- 電気伝導率
- 0.462 S/m
- 蒸発残留物
- 3.022 g/kg
- 溶存物質(ガス性のものを除く)
- 3.115 g/kg
- 成分総計
- 3.115 g/kg
- 温泉の成分の分析年月日
- 平成26年10月14日
- 登録分析機関の名称及び登録番号
- 神奈川県温泉地学研究所:神奈川県知事登録第1号